Ⅰ 錬士・教士称号認定会の実施について
平成29年1月29日
各支部長・団体長 様
流山市剣道連盟会長 昆野 雄三
別添要項のとおり実施されます。該当会員に周知され、手続をお願いします。
- 錬士認定会
- 期 日 平成29年2月25日(土)受付 午後1時~1時20分
- 会 場 千葉県武道館第二道場 千葉市稲毛区天台町285 043-290-8501
- 資 格 平成28年5月31日以前に6段を取得したもの及び特例該当者。6段も良い)以上受講したもの。
- 取得後県連主催以上の講習会を3回(内1回は地区連盟主催の講習会で
- 認定方法 実科並びに日本剣道形実技審査及び講習手帳の確認
- その他 申込時に講習手帳を提出のこと。全剣連指定の小論文は受審者が認定会
- 当日持参のこと
- 申込み方法 本人用申請書に自筆で記入押印し下記申込先に送付すること。毎回不
- 備が多いので注意のこと。
- 申込料 錬士認定会料10,000円
- 認定会合格者のみ別途全剣連審査料10,000円を当日納入すること
- 教士認定会
- 期 日 平成29年2月25日(土) 受付 午後1時~1時20分
- 会 場 千葉県武道館第二道場 千葉市稲毛区天台町285 043-290-8501
- 資 格 平成27年5月31日以前に7段を取得したもので特例該当者。7段取
- 得後県連主催以上の講習会を5回以上受講したもの。
- 認定方法 実科並びに日本剣道形実技審査及び講習手帳の確認
- 申込み方法 本人用申請書に自筆で記入押印し下記申込先に送付すること。毎回不
- 備が多いので注意のこと。(写真添付となりました)
- その他 申込時に講習手帳を提出のこと。全剣連筆記試験会場希望地を認定会当
- 日事務局に伝えること。
- 申込料 教士認定会料12,000円
- 認定会合格者のみ別途全剣連審査料15,000円を当日納入すること
- 申込方法等 各支部・団体取りまとめの上、別添本人用申請書(自筆)に申込料、講習手帳を添え、下記に提出してください。
申込先 流剣連事務局 築野 由江 〒270-0134 流山市長崎1-44-12
TEL・FAX 04-7147-9919 携帯090-5789-6118
申込期日 平成29年2月10日(金)必着 (期日厳守のこと)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅱ 第113回全日本剣道演武大会
流山市剣道連盟会長 昆野 雄三
事務連絡
下記のことについて千剣連から通知がありましたので会員各位
記
第113回全日本剣道演武大会(京都大会)の開催について
① 日 時 平成29年5月2日(火)~5日(祝)4日間
② 場 所 京都市武道センター内・武徳殿
③ 種 目 個人試合
④ 参加資格 全剣連登録者であり、剣道六段以上で称号を受有するものであること。
⑤ 参加費 3,000円
⑥ 申込方法 参加費を添えて下記まで連絡の上、申込願います。要個人申込書提出
申込先 流剣連事務局 築野 由江
〒270-0134 流山市長崎1-44-12
TEL・FAX 04-7147-9919 携帯090-5789-6118
⑦ 申込期限 平成29年2月18日(土)必着
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Ⅲ 道四・五段審査会の開催について
標記のことについて、下記により実施されます。つきましては、各支部・団体の会員各位にお知らせの上多数受審されますようご配慮ください。
記
1 期日 平成29年3月4日(土) 【四段】午前8時50分~9時10分受付(時間厳守)9時30分開始
【五段】午後12時50分~1時10分受付、午後1時30分開始予定
2 場所 花島公園体育館 千葉市花見川区花島町308 花島公園センター内 ℡ 043-286-8825
3 受審資格 前段取得
ア 四段は平成26年3月31日以前に三段を取得した者
イ 五段は平成25年3月31日以前に四段を取得した者
4 申込方法 支部で取りまとめの上、同封の審査申込書と審査料を添え、下記に提出してください。なお、封筒に審査料の合計金額を明記してください。
流剣連事務局 築野 由江 〒270-0134 流山市長崎1-44-12
TEL・FAX 04-7147-9919 携帯090-5789-6118
5 申込期限 平成29年2月18日(土)必着
6 審査料 千葉県剣道連盟段級審査規程に定めるとおり四段10,000円、五段12,000円
7 審査科目
実科
日本剣道形(四・五段共太刀7本、小太刀3本)
学科 下記学科問題(各段位3問)の解答を指定の解答用紙(別添)に記入し、指定サイズ(長3 縦235mm×横120mm)の封筒に三つ折に入れて
審査会場に持参のこと。
それぞれ1行目に番号と問題を書き、次の行から解答を記入のこと。
筆記用具は黒ボールペンを使用のこと。
受付にて受審番号を確認後、解答用紙に記入のこと。
封筒にも受審番号と氏名をボ-ルペンで記入のこと。
実科合格者のみ指示に従い提出する。
8 その他
申込書に段位別の通し番号を付けること。女性は、番号欄に〇をつけること
前段を旧姓で登録した者は、( )で旧姓を記入すること。
審査料については、返金はしない。
越境受審は認めませんので受付の際、特に注意すること。
前段を他県に所属しているときに取得した者で、今回初めて千葉県で受審する場合は、前段証書の写し、又は証明書を必ず添付してください。(前回提出してある場合は結構です。)
当日、合格者本人による仮登録を行います。つきましては、受審者に予めその旨を知らせ、登録料(四段13,000円、五段19,000円)と書類記入のための筆記具(ボールペン)を準備しておくようご周知ください。
学科問題
四段
1 剣道修業上の目的について述べなさい。
2 剣道の三殺法について説明しなさい。
3 日本剣道形の必要性と効果について述べなさい。
五段
1 初心者指導上の留意点について述べなさい。
2 剣道の四戒について説明しなさい。
3 明鏡止水について説明しなさい。