(流山市)第一回武道祭の報告
流剣連 事務局
02 審判員選任報告書 01連盟大会 参加申込書 03 運営委員選任報告書
平成30年度 第48回流山市剣道連盟大会要項
- 主 催 流山市剣道連盟
- 日 時 平成31年3月31日(日)8時30分開場 9時45分開会
- 会 場 キッコーマンアリーナ(流山市野々下1-40-1)
- 参加資格
- 流山市剣道連盟会員、及び流山市内の中学校・高等学校剣道部員。
- 団体戦の参加は、小学生以上とする。(未就学児については個人戦のみ可)
- 参加費用
- 団体戦:2,000円/1チーム
ただし、混成チーム参加希望者は600円/1人
- 個人戦:なし(個人戦は未就学児のみ)
- 参加部門 (未就学児を除き団体戦のみ)
- 小学生低学年の部(1~4年生)
- 小学生高学年の部(5~6年生)
- 中学生男子の部
- 中学生女子の部
- 高等学校男子の部
- 一般青壮年の部(45歳未満)
- 一般実年の部 (45歳以上)
- 女子(高等学校・一般)の部
- 未就学児の部(個人戦)
- 小学生は男女同一チームとする。
また、小学生高学年の部に低学年が出場することを認める。
- 一般青壮年の部に45歳以上の出場を認める。
また、一般青壮年・実年の部への一般女子の参加を認める。
- 高等学校男子については参加チーム数により一般青壮年の部に組み入れることがある。
- 試合方法
- 試合はトーナメント方式とする
- 団体戦は、試合時間を小学生2分、中学生以上3分、3本勝負とし、時間内に勝敗が決しない場合は、引き分けとする。なお、チームの勝者数及び取得本数が全て同数の場合は代表者戦を行う。代表者戦は時間を区切らず1本勝負とし、その試合に出場した選手から任意の選手とする。
- 未就学児の個人戦は、試合時間2分、3本勝負とし、時間内に勝敗が決しない場合は、判定により勝敗を決する。
- チーム編成
- 所属団体にてチームを編成し、原則選手3名・補欠1名・監督1名の固定オーダー制とする。また、選手2名での出場を可とし、その場合のポジションは特に制限しない。(なお、小学生チームは監督1名を必ず付けることとし、複数チームの監督兼任は不可とする。)
- 選手・補欠ともに複数チームへの重複参加は不可とする。
- 補欠の交代は1回までとし、交代する団体戦が開始する前に試合会場の審判主任に申し出ることとする。
小中学生に限り、当日欠員(体調不良等)でチーム人数が1名となった 場合、同じ所属団体チームへ(から)の合流を認める。ただし、他のチームへ(から)合流する選手は1名とし、欠員ポジションに入ることとする。(なお、この場合においても複数チームへの重複参加は不可とし、合流に
よりチーム人数が0人となったチームは不戦敗とする。)
- 所属団体からの出場が見込めない選手については混成チーム希望選手として事務局が編成する混成チームからの出場を認める。ただし、混成希望選手は所属団体で欠員が生じても混成チームからの出場しかできない。
- 参加の例(参加部門に10名の所属者がいた場合)
ア 3名で2チーム、2名で2チーム
イ 3名で3チーム、混成希望として1名
ア・イいずれも可。同じ部門で2名以上の混成希望はできません。
- 表 彰
- 各部門優勝チームには賞状、及びメダルを授与する。
- 各部門参加チーム数により2位及び3位のチームに賞状、及びメダルを授与する。
- 申 込 申込締切日:平成31年2月22日(金)期日必着
- 要項を大会事務局より市内各団体あてに送付する。
- 申込は指定する申込書を流山市剣道連盟ホームページよりダウンロードした上で、必要事項を入力し、以下のアドレスまで提出(Emailで送信)する。
【Email】info@ryukenren.com
- 大会参加費用は、各団体で取りまとめした合計金額を、申込締切日までに下記口座に振り込むこと。(参加費用の振り込みが確認されない場合は参加を認めないことがある。)
【参加費用】団体戦:2,000円/1チーム
ただし、混成チーム参加希望者は600円/1人
個人戦:なし
- 注意事項
- 選手の服装は剣道着・袴とする。
- 名札は必ず着用する。
- 面紐の長さは結び目より40㎝以内とする。
- 目印は赤・白共に全長70㎝、幅5㎝とし、各チームで用意すること。
- 試合場には時間を計測できる器具は一切持ち込まないこと。
- 竹刀の検査計量を行わないため、事故防止に努め、点検した竹刀を使用すること。
- そ の 他
- オーダー表は各チームの試合会場に提出すること。
- 審判・監督会議を9時10分より会議室A・Bで行います。
以上